オカリナは本来、陶器製、焼き物です。
個体差が大きく、
形や色、音色など、メーカーによって違いが大きいです。
焼き物ですから、落とすと割れます。
楽器によっては紐でぶら下げられるように金具がついているものもありますが、
取り扱いにはとても注意が必要です。
そんな中で出てきたプラスチック製のオカリナは、
軽くて、落としてもまず壊れることがないように思います。
問題は音色ですよね、陶器製のものにはさすがに劣ると思いますが、
最近は安定した音程・音色のものも出てきたようです。
そこで、プラスチック製オカリナはどんな音がするの?とお思いの方も多いと思いますので、
演奏してみました。
アルルの女より間奏曲です。
教室では基本的には陶器製のオカリナをお勧めしていますが、
握力が弱くて落としそうで怖い方などは、プラスチック製のオカリナから始められるのも良いと思います。
うちの教室でお勧めしている陶器製のもので16,000円位(メーカーによって値段は前後します)。
今回使ったプラスチック製のオカリナは現在のAmazon価格で2,830円だそうです。
プラスチック製ですから、落としても大丈夫(と言っても落とさないように大事に使ってください)
うちで使っているオカリナはラバー仕上げで、ツルツルと手が滑ることもありません。
しかも、洗えます。
(陶器製のオカリナはもちろん洗えません。)
だんだんと陶器製の物が欲しくなってくると思いますが、始めはこれでも充分かもしれません。
体験レッスンで吹いていただけますので、ぜひ体験しにいらしてください。
うちで使っている楽器と同じものです。ネットでも安く購入できます。